GARRET udagawa|キャパ・ドリンク・ロッカー・アクセスを徹底解説

※本サービス内ではアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています

GARRET udagawa|キャパ・ドリンク・ロッカー・アクセスを徹底解説
スポンサーリンク

この記事では、渋谷のライブハウス「GARRET udagawa」へ行かれる方に向けて、会場のフロア情報ロッカーなどの設備情報ドリンクアクセス情報など、当日のライブを最大限に楽しむために役立つ情報を解説します。

まずは、ライブ当日の主要ポイントをチェックしましょう。

  • アクセス:渋谷駅 徒歩7分
  • 入場時ドリンク代:600円(現金のみ)
  • ロッカー:30個/ 300円

「耳の保護」「クリアな音質」の両立にライブ用耳栓があると安心です。

キンキンする高音や強すぎる低音を程よくカットし、音楽そのものを聴きやすくしてくれます。

当記事は2025年4月に訪問した経験をもとに作成しています。
公演によって、記載の内容と異なる場合がございますのでご了承ください。

GARRET udagawaとは

会場の概要と特徴

GARRET udagawaは渋谷CYCLONEの2号店としてオープンしたライブハウスです。

かつての名門ライブハウス「渋谷屋根裏」の跡地に位置し、アンダーグラウンドとオーバーグラウンドの架け橋となることを目指しています。

屋根裏「新宿ANTIKNOCK」の系列「アンチノックグループ」のライブハウスでした。他に「渋谷CYCLONE」「高円寺GEAR」「高円寺20000V」(現「二万電圧」)があります。

現在、「渋谷CYCLONE」「GARRET udagawa」は独立しています。

店長の三浦直仁氏は、「ライブハウスは音楽シーン発信の起点であり、バンドを1から育てていくことが使命」と語っています。

同ビル内にある系列ライブハウス「SHIBUYA CYCLONE」とは会場内で繋がっており、2会場を連動させたサーキットイベントが開催されることもあります。

基本情報

  • 名称:GARRET udagawa(ギャレット・ウダガワ)
  • 所在地:東京都渋谷区宇田川町13-16 国際ビル B館 B1
  • オープン:2013年9月

GARRET udagawaのキャパシティ

GARRET udagawaはキャパシティを公表していませんが、一般的にはスタンディングで300人とされています。

キャパ300人規模の都内ライブハウス

スポンサーリンク

フロア構成とステージの見え方

会場全体のフロア構成

階段、エントランス

会場は地下1階のワンフロアです。地上から階段を降りるとエントランスがあり、受付があります。

フロア入り口

2枚の扉を抜けた先がライブフロアとなります。

ライブフロアの構造と特徴

ライブフロアは縦長の形状で、ステージの高さは約40〜50cmと比較的低めです。フロア中ほどには高さ15cm程度の段差が設けられています。

フロア後方にはバーカウンターと、ステージの様子を映すモニターがあります。

【エリア別】ステージの見え方ガイド

前方エリア(段差下):アーティストとの一体感を楽しむ

GARRETでライブを最大限に楽しむなら、この前方エリアがおすすめです。

ステージが低いためアーティストとの物理的な距離が非常に近く、ライブとの一体感は抜群。最前列には柵が設置されています。

ただし、ステージが低い分、中央より後ろに立つと前の人の頭で視界が遮られる可能性があります。一体感を最優先したい方向けのエリアです。

後方エリア(段差上):一歩引いて見たい場合の選択肢

フロア中ほどの段差上は、一歩引いて全体を見たい場合の選択肢となります。

高さ15cmほどの段差があるため前の人の頭は多少避けやすくなりますが、会場全体の天井が低いため、後方だと圧迫感を感じる場合があります。

PAからの音響バランスも良く、バーカウンターが近いという利点もあります

スポンサーリンク

GARRETのドリンクについて

入場時ドリンク代

ドリンクチケット
  • 料金:600円
  • 支払い方法:現金のみ

入場時にドリンク代の支払いが必要です。

公演によっては再入場が可能ですが、その際に1ドリンク代(600円)が必要となる場合があります。

ドリンクメニューは約45種類

渋谷CYCLONEのドリンクは、ドリンクチケット1枚または現金600円で交換できます。

アルコールからソフトドリンクまで、幅広いラインナップが用意されています。

メニューは「SHIBUYA CYCLONE」と共通です。

アルコール類

アルコールドリンクはカクテルを中心に約40種類あります。

  • カクテル類:ジン、ウォッカ、ラム、テキーラなどをベースにした定番カクテルのほか、カシスオレンジやマリブコークなども充実しています。「Wild Is Yours」といったオリジナルカクテルも楽しめます。
  • ビール類:生ビールとシャンディガフが提供されています。
  • ウィスキー:ハイボール、コークハイ、ジンジャーハイが基本メニューです。
  • 焼酎:「いいちこ」「黒霧島」「金宮」から銘柄を選べ、ロック、水割り、ソーダ割りのほか、ウーロンハイやレモンサワー、緑茶ハイなどもオーダー可能です。

※レッドブルを使ったカクテルはプラス200円、 ジャックダニエルを銘柄指定する場合はプラス100円となります。

ソフトドリンク類

  • コカ・コーラ、ジンジャーエール、オレンジジュース、ウーロン茶、緑茶、水(ペットボトル)など、一通りのメニューが揃っています。
スポンサーリンク

GARRETの会場設備について

ロッカー・クロークあり

サイズ個数料金
30個300円

会場内のコインロッカーはフロア内上手側後方の壁沿いに設置されています。

ロッカーの数は限られているため、早めに確保するか、渋谷駅周辺のロッカーを利用することをおすすめします。

公演によってはクローク対応も行っています。ご利用の際はご確認ください。

トイレ

トイレはエントランスとホールの間に男女共用の個室が2つあります。

会場外に喫煙エリアあり

会場の受付の外に喫煙エリアが設けられています。利用については制限5名までです。

フリーWi-Fi

地下1階の会場では、携帯のキャリアによって電波が入らないこともあります。

会場内にはゲスト用のフリーWi-Fiが利用できます。会場内の案内に従ってご利用ください。

入場時はあらかじめチケット画面を表示しておきましょう。

スポンサーリンク

GARRET udagawaのアクセスについて

GARRET UDAGAWA 看板
  • 最寄り駅:JR渋谷駅 ハチ公口
  • 所要時間:徒歩 約7分

遠方から新幹線でのアクセス

新幹線でのアクセスの際は、東京駅または品川駅で下車するのがおすすめです。

品川駅から渋谷駅へ行く場合

  • 品川駅 →(JR山手線)→ 渋谷駅 約12分

東海道・山陽新幹線(新大阪・名古屋方面から)をご利用の場合は、品川駅のご利用をおすすめします。

品川駅から渋谷駅までは、東京駅や上野駅からよりも短い時間で到着できます。

また、品川駅は新幹線のホームからJR山手線ホームへの乗り換えも比較的スムーズな駅です。

東京駅から渋谷駅へ行く場合

  • 東京駅 →(JR山手線)→ 渋谷駅 約25分

東北・上越・北陸新幹線(仙台・新潟・金沢方面から)をご利用の場合は、東京駅が終着駅となりますので、東京駅から上記のルートをご利用ください。

渋谷駅ハチ公前広場からの行き方

1.スクランブル交差点から渋谷センター街へ

渋谷センター街 入り口

ハチ公口からスクランブル交差点を渡り、「大盛堂書店」と「SHIBUYA TSUTAYA」の間の「渋谷センター街」に入ります。

2.センター街を直進し、井の頭通りへ

渋谷センター街

センター街の入り口から直進します。

渋谷センター街

「ABC-MART」を通り過ぎてさらに直進します。

渋谷センター街

「マクドナルド」を通り過ぎてさらに直進します。

渋谷センター街

最初のT字路をに曲がり、「井の頭通り」に出ます。

3.クレープ屋の角を右折

井の頭通りに出たらすぐにに曲がり、「兆楽(中華料理店)」と「アドアーズ(ゲームセンター)」の前を通過します。

十数メートル進むと右手に見えるクレープ屋の角をに曲がり、坂道を上っていきます。

ドッグマン
ドッグマン

ちなみに、路地に入らず10メートルほど進むと「渋谷FOWS」です。

4.デイリーヤマザキを通過した先

坂を上っていくと、右手側に「デイリーヤマザキ」が見えてきます。さらにその先に進むと会場入り口が見えてきます。

ドッグマン
ドッグマン

ちなみに、デイリーヤマザキの地下が「SHIBUYA CYCLONE」です。

会場入り口

渋谷WWW Xの入り口手前に会場の入り口があります。

国際ビル インフォメーション
スポンサーリンク

レビュー・ユーザー口コミ

良い点・評価されているポイント

  • 音質が良い
  • 段差があり、段上前方はステージが見やすい
  • 会場内・トイレが綺麗

注意点・気になるポイント

  • 天井・ステージが低いため、フロア後方からだとステージ上が見づらい
  • 会場の入り口がわかりづらい

ステージが見えづらいため、なるべく整理番号に合わせた早めの入場をおすすめします。

会場アクセスについて不安な場合は、当記事のアクセス情報を確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連記事・その他情報

▼参考

渋谷周辺のライブハウスについては、以下の記事でまとめています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA