【WILLER】夜行バス3列シート「ドーム」|特徴や値段、乗車した感想まとめ

※本サービス内ではアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています

【WILLER】夜行バス3列シート「ドーム」|特徴や値段、乗車した感想まとめ
スポンサーリンク

当記事では、「ドーム」シートの特徴や利用者の声を交えながら、その魅力に迫っていきます。

高速バスの問題点や不便の声

長距離移動の手段として高速バスを選ぶ人も多いですが、快適さに対する不満の声も少なくありません。

例えば、シートの狭さ長時間座っていることによる体の疲れ、隣の人との距離が近すぎてプライベートな空間が保てないといった問題があります。

さらに、寝ようとしてもリクライニングの角度が不十分だったり、頭や腰のサポートが弱かったりして、熟睡できないという意見もよく聞かれます。こうした不便さが、高速バス利用者のストレスとなっているのです。

Willer Expressの「ドーム」シートは、従来のバスシートとは一線を画し、快適さとプライベート空間を両立させた新しい移動体験を提供します。

スポンサーリンク

3列シートDime(ドーム)とは

概要

「ドーム」基本機能

  • シートタイプ:3列
  • リクライニング最大傾斜度:約130度
  • シート幅:座面55cm/シェル内57.8cm
  • シート間隔:108cm

WILLERが新たに導入した高速バスの「DOME(ドーム)」は、快適さとプライバシーを追求した最新の3列シートです。

この座席はシェル型のパーテーションで区切られており、隣席や後ろの人を気にせずリクライニング可能です。

さらに、頭部を覆う「カノピー」というフードが装備されており、顔を隠せるため女性客を中心にプライバシー保護が好評です。

スポンサーリンク

シェル型シート

シェル型構造の座席は後ろの座席に影響を与えずいつでも自由にリクライニングをすることができます。

高速バスの問題点である他者とのトラブルのリスクが低い点が最大のメリットと言えるかもしれません。

カノピー/スマホホルダー

カノピー

ドームの特徴の一つでもあるのがカノピー(フード)です。ドーム型の座席上部から上半身を包むようプライベートの空間を確保します。

カノピーの内側にはスマホホルダーが設置されています。「ドーム」シートはカノピーがあるため夜間でもスマホを利用することが可能です。

挟み込むようにしてスマートフォンを設定することで、両手を楽にして動画などを楽しむことができます。

モバイルバッテリーで代用

スマホホルダーは360度全方向に対応しています。

リクライニング機能

ドームのリクライニング最大傾斜度は130度です。4列シートの「プライム」「リラックス」と同じです。

3列独立シートの「コモド」の140度や「ラクシア」の145度、3列シートの「リボーン」の155度と比較すると傾斜は浅めです。

ヘッドレス(首あて)/クッション

ヘッドレス
腰当てクッション

シートには可動式のヘッドレストと腰当てクッションが搭載されています。傾斜が浅いドームシートではこの腰当てが重宝します。

レッグレスト/フットレスト

レッグレスト

足の疲れを軽減するレッグレストとフットレストが完備されています。レッグレストは手動のレバーで可動します。

フットレストは前方の座席の後ろ部分のくぼみが利用されています。

充電コンセント

各シートの肘掛けの下には個別のコンセントが備わっており、長時間の移動中でもスマートフォンを充電することができます。USBタイプではないので注意です。

充電中の端末は前方の網ポケットに収納するか肘置きの上に置くことになります。中央列の人は、コードが下車する人の邪魔にならないように配慮しましょう。

スポンサーリンク

ドリンクホルダー

ドリンクホルダーは座席内側に設置されています。利用者によっては邪魔に感じることもあるようですが、リクライニングをしてしまえば邪魔にならないような位置に設置されています。

ドッグマン
ドッグマン

個人的には邪魔に感じませんでした。

ブランケット

ブランケット(毛布)の車内貸出サービスのあります。冬はバス内もかなり寒いので重宝します。

利用可能路線

区間時間帯
関東↔︎関西夜間
関東↔︎愛知夜間
東京↔︎仙台・福島夜間
利用可能路線

ドームは上記の3区間で利用可能となっています。夜間のみで日中の運行はないようです。

スポンサーリンク

シート料金

WILLER EXPRESS オリジナルシートで比較した場合の料金は、上位のシート「リボーン」よりも1,000〜3,000円程度安く設定されています。

過去に私が利用した金額は以下のとおりです。

区間利用月金額
東京・名古屋間独立席6月5,400円
東京・名古屋間独立席11月6,100円
東京・名古屋間2列側12月6,400円

時期にもよりますが、東京・名古屋間の最安値だと5,400円〜8,400円前後、繁忙期だと1万円を超える日もあります。

誰におすすめ?利用シーンと対象者

「ドーム」はリボーンと比べてリーズナブルな点が魅力です。時期や日にちにもよりますが、3,000円ほど安い場合もあります

まだ3列タイプの高速バスを利用したことない高速バス初心者ユーザーや、頻繁に高速バスを利用するリピーターにおすすめのシートです。

シートA日の金額B日の金額
ドーム6,4007,900
リボーン9,6009,100
2024年のとある日の東京〜名古屋間料金

また、「カノピー」によるプライバシー保護があるため、「寝顔やすっぴんを見られたくない」女性客から人気のようです。

スポンサーリンク

利用者の本音、乗車した感想

狭い通路とシート間隔

「ドーム」シートはシェル状の大きな座席面の影響で通路がかなり狭くなっています。横歩きでないと通行が難しいです。

座席の前後幅も非常に狭く座席への乗り降りが大変です。前方の座席に持ち手がついているのもこのためでしょう。

ドッグマン
ドッグマン

自由に下車したい人は通路側の座席の方が良さそうです。

シート幅(座面)は55cmで、「リボーン」シートよりも4cm小さい設計となっています。体格の大きい方の場合、少し窮屈に感じることもあるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

利点

  • シェルによるプライベート保護
  • 消灯後もスマホ利用可
  • 3列シートの中ではリーズナブルなシート

欠点

  • リクライニングの傾斜が比較的浅い
  • 前後の間隔や通路が狭い
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA