代官山UNIT|フロア情報、ドリンク、ロッカー、アクセスガイド

※本サービス内ではアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています

代官山UNIT|フロア情報、ドリンク、ロッカー、アクセスガイド
スポンサーリンク

この記事では、代官山のライブハウス「UNIT」へ行かれる方に向けて、会場のフロアの様子ロッカーなどの設備情報ドリンクアクセス情報など、当日のライブを最大限に楽しむために役立つ情報を解説します。

まずは、ライブ当日の主要ポイントをチェックしましょう。

  • アクセス:代官山駅 徒歩約2分
  • 入場時ドリンク代:600円(現金のみ)
  • 会場ロッカー:195個 / 400円

「耳の保護」「クリアな音質」の両立にライブ用耳栓があると安心です。

キンキンする高音や強すぎる低音を程よくカットし、音楽そのものを聴きやすくしてくれます。

代官山UNITとは

基本情報

  • 名称:代官山UNIT(ダイカンヤマユニット)
  • 所在地:東京都渋谷区恵比寿西1丁目34−17 ZaHOUSE
  • オープン:2004年7月4日

代官山UNITのキャパシティ

代官山UNITのキャパシティはスタンディングで500名です。(施設概要参照)

他サイトでは550人や600人といった情報も確認しています。

キャパ500人の都内ライブハウス

スポンサーリンク

フロア構成とステージの見え方

フロア基本構造

  • フロア形状:三角形状
  • 段差:あり
  • 柵:最前列にあり
  • 柱:中央段差付近にあり
  • 天井:5,100mm
  • ステージの高さ:800mm

ステージの見え方

ステージ、天井ともに比較的高く、アーティストが見えやすい会場です。

メインスピーカーは宙吊りです。照明の種類や数も非常に豊富で演出が映えます。

最前列には柵が設置されており、柵からステージの間にはモニタースピーカーが設置されています。

フロアの端に寄りすぎるとスピーカーでステージが見えづらくなるためで注意が必要です。

フロアが横に広がっているため、中・後方からでも比較的ステージまで近く感じます。

フロアの後方(バーカウンター前)は30センチ高くなっています。

ドリンクバーカウンター前のスペースからは、2つの柱で視界がかなり限定されます。

ライブの楽しみ方に大きく影響するため、なるべく前方のエリアか段差エリアの前方付近にいれるようにしましょう。

バーカウンター前にはモニターが設置されています。

スポンサーリンク

代官山UNITのドリンク情報

入場時ドリンク

  • 料金:600円
  • 支払い方法:現金のみ

ドリンクメニュー

アルコール約20種類、ソフトドリンク6種類が用意されています。

レッドブル関連のメニューはドリンクチケットに追加の支払いが必要です。

  • レッドブル(エナジードリンク・シュガーフリー):チケット+100円
  • レッドブルウォッカ:チケット+200円

追加オーダー・決済方法

追加オーダーの際は、クレジット、電子マネー、コード決済が可能です。

スポンサーリンク

会場レイアウトと設備

フロアマップ

  • 地上1階:受付
  • 地下1階:コインロッカー、トイレ、物販エリア
  • 地下2階:メインフロア、バーカウンター
  • 地下3階:喫煙所

ロッカー

ロッカー(No.0001〜0135)
ロッカー(No.0136〜0195)
サイズ個数料金
195個400円

会場地下1階にロッカーと両替機が設置されています。

両替は五百円硬貨または千円札紙幣に対応しています。

鍵紛失の場合、3,300円の代金が必要となります。

トイレ

トイレは地下1階ロッカースペースの横にあります。

喫煙所

地下3階に喫煙所があります。

スポンサーリンク

代官山UNITへのアクセス方法

  • 東急東横線「代官山」駅 中央口より徒歩約2分
  • 東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒」駅 より徒歩約5分
  • JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅 より徒歩約7分

代官山駅からの行き方

1. 代官山駅中央口へ

代官山駅中央口から出ます。

突き当たりを右へ曲がります。

1つ目のT字路を左へ曲がります。

直進します。

2. 旧山手通りを左折

旧山手通りに出るので左へ曲がります。

すぐ左手に会場が見えます。

中目黒駅からの行き方

1. 中目黒駅の正面改札

中目黒駅の正面改札を出て、横断歩道を渡ります。

線路に沿って直進していきます。

2. 日の出橋を通過

道なりに進むと、目黒川にかかる「日の出橋」があるのでそちらを渡ります。

3. 西郷山通りを直進

しばらく進むと大きなT字路(西郷山通り)に差し掛かりますが、そのまま直進します。

上り坂を直進していきます。

「駒沢通り」に合流します。

4. 旧山手通りを横断

正面の横断歩道( 旧山手通り)を渡り、左へ曲がると会場です。

スポンサーリンク

レビュー・ユーザー口コミ

筆者のレビュー

音響や照明は素晴らしいですが、場所によってはステージが見えづらく、評価の分かれる会場です。

段差のある箇所には人が溜まりやすく、意外と前方のエリアに行けることもあります。

バーカウンター前のエリアはステージを見るのが難しいため、400人程度の収容が妥当だと考えられます。

開場時間には間に合うように調整して、なるべく良い位置でライブをみれるようにすることをおすすめします。

ユーザー口コミ

関連記事・その他情報

参考ページ

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA