※本サービス内ではアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています
 
初めてライブハウスに行くとき、チケット代とは別に「ドリンク代」が必要だと知って驚く人も多いのではないでしょうか?
「なんでチケットを買ったのに、さらにお金がかかるの?」「ドリンクって絶対に頼まなきゃダメ?」と疑問に思うかもしれません。
実は、このドリンク代(ワンドリンク制)には、ライブハウスの運営や営業許可に関わる理由があります。
本記事ではドリンク代の仕組みや支払い方法、ドリンク交換について初心者でも分かりやすく解説します!
ワンドリンク制とは?ライブハウスは飲食店

ワンドリンク制とは?
多くのライブハウスではチケット代とは別にワンドリンク制を導入しています。
これは入場時にドリンク代を支払い、ドリンクチケットを受け取るシステム です。
ドリンクチケットをバーカウンターで提示することで、ドリンクと交換することができます。
多くのライブは「飲食店」

ライブハウスは、「興行場営業許可」または「飲食店営業許可」のいずれかを取得して営業しています。
- 興行場営業
- 映画、演劇、音楽、スポーツ、演芸又は観せ物を、公衆に見せ、又は聞かせる施設。行場の設置の場所又はその構造設備が都道府県の条例で定める公衆衛生上必要な基準に適合しないと認めるときは、前項の許可を与えないことができる。

消防設備や避難経路が整備されている必要があるようです。
小規模なライブハウスにとって「興行場営業許可」を取得することは非常に難しいため、多くのライブハウスでは「飲食店営業許可」を取得し、「飲食店」として営業しています。
ライブは集客のための興行

飲食店として営業をする場合、その義務として全ての来場者に飲食物を提供する必要があります。(この義務を守らない場合、営業停止となってしまうことも。)
そのため、ほとんどのライブハウスではワンドリンク制を採用しています。
「ドリンクはいらないから、ドリンク代を支払いたくはない」といった要望には対応できません。
また、同様に飲食物の持ち込みもできません。
ライブハウスは飲食店営業であり、ライブはあくまで集客のための興行なのです。

飲食店で注文をせずにテーブル利用するお客はいませんよね?
お酒のテイクアウトはできない
ライブハウスではお酒が提供されますが、持ち帰ることはできません。
これは、テイクアウト用に販売するには「酒類販売業免許」が必要だからです。
そのため、ライブハウスでは缶や瓶のふたを開けた状態で提供されます。
「持ち帰りたいので、ふたを開けないでほしい」といった要望には対応できません。
ドリンク代はライブハウスの重要な収益源

ライブハウスの運営には設備維持費やスタッフの人件費など多くのコストがかかります。
- 家賃・光熱費
- スタッフの人件費
- 音響・照明・映像機材の保守修繕費
- アンプ機材やドラムセットの保守修繕費
小規模なライブハウスほどチケット代だけでは運営が厳しい場合が多く、ライブハウスにとってドリンク代は重要な収益源となっています。
ライブチケットの売上は出演アーティストやプレイガイド(ローチケやチケットぴあなど)に支払われる割合が大きいため、ドリンク代で収益を補うという仕組みになっています。
入場時ドリンク代の金額はどのくらい?
ライブハウスで徴収されるドリンク代の相場は600円程度です。(地域やライブハウスによって異なります。)

2024年9月頃から、価格を600円から700円に値上げするライブハウスが増えています。
ドリンク代が700円のライブハウス
— ライブガイドドッグ(ライブハウス紹介) (@TrendDogMan) August 20, 2025
🔽東京
Zirco Tokyo
吉祥寺CLUB SEATA
大塚Deepa
浅草VAMPKIN
Club Malcolm
CHELSEA HOTEL
渋谷Star lounge
渋谷音楽堂
渋谷近未来会館
下北沢シャングリラ
新宿ReNY
原宿RUIDO
SHIBUYA REX
青山RizM
赤羽ReNY alpha
🔽神奈川
1000 CLUB(神奈川・横浜)
横浜ReNY… https://t.co/1eh9DnCVd8 pic.twitter.com/U6e1JixgGt
一部のライブハウスでは、入場時に2ドリンクや3ドリンクの選択が可能で、割安でドリンクチケットを購入できるお得なシステムを導入しています。

ドリンク代の支払い方法は何がある?
最近ではキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)に対応するライブハウスも増えていますが、多くの場合は現金払いが主流です。
おつりが出るような支払い方でも問題はありませんが、なるべくおつりがでないようにするのが良心的です。

バーカウンターにのみキャッシュレス決済を導入しているライブハウスも多々あります。
ドリンク代の支払いタイミングと場所
ドリンク代は入場時に受付で支払う場合が一般的です。
チケット確認後すぐにドリンク代金を支払うことになりますので、事前に準備しておきましょう。


ドリンク代を支払うとドリンクチケットを渡されます。
ドリンクチケットは、紙状のものや、メダルやピック、缶バッチなど会場によってさまざまです。

チケット購入時にドリンク代を事前徴収するイベントもあります。
ドリンクの交換方法
ドリンク代支払い時に渡されたドリンクチケットを使用して、フロア内やエントランスにあるバーカウンターでドリンク交換を行います。
メニューによっては、ドリンクチケットにプラスで差額料金の支払いが必要な場合があるためご留意ください。

海外ビールやレッドブル系カクテルなどは「ドリンクチケット+100円」といった料金設定となっている場合が多いです。
ドリンクメニューには何がある?

ドリンクの種類はアルコール類やソフトドリンク、エナジードリンクなどがあります。
ドリンクは基本的にプラカップで交換されることが多いですが、会場によっては缶や瓶のまま提供されます。
アルコール類は、ビールはもちろん、ウォッカ、ラム、ジン、テキーラ、リキュールなど、カクテル作りに欠かせないスピリッツ類や、ウィスキー、焼酎、泡盛、ワイン、ショットなど会場によってさまざまです。
イベントに応じたオリジナルカクテルを販売している場合もあります。

ソフトドリンクは、水、お茶、ジュース類が一般的です。
ZEPPの場合はジンジャエールやアクエリアス、Qooもペットボトルでの交換となります。
メニュー表はバーカウンターにありますが、ライブ中は暗くて見づらかったり、列になるとゆっくりと選ぶことができないため、なるべく事前に確認しておくと良いでしょう。
ドリンク交換の最適なタイミング
ドリンク交換は基本的に開演前から終演後までいつでも交換が可能です。(ライブ中はスタッフが不在で交換ができないこともあります。)
ドリンクチケットは当日中のみ有効とされています。交換忘れがないように事前に交換するタイミングを決めておきましょう。
自分のスタイルに合わせて適切なタイミングで交換しましょう。
開演前のドリンク交換
開場後から開演前は、バーカウンターが比較的に空いておりスムーズに交換ができます。
ライブ中に喉を潤すことができるのが利点ですが、交換したカップやボトルを常に持っていなければならないのが欠点です。
また、トレイが近くなるなどの声もあります。

アルコールを摂取することで、感受性を高めることができるのでおすすめです。
ペットボトルを交換する場合は、カラビナ付きペットボトルホルダーを使用することで両手フリーでライブを楽しむことができます。

全国チェーンのZEPPでは、ソフトドリンク交換時にオリジナルドリンクホルダーを配布していましたが、2025年の製造終了に伴いに配布終了となりました。
あとこれ、Zeppのドリンクホルダー使わないけど可愛くて集めてたから普通に悲しい😔 pic.twitter.com/aVVqzc89qU
— りま (@__usg3_) February 17, 2025
転換中のドリンク交換
対バン形式イベントの場合は転換中のドリンク交換も人気です。
バンドセットの転換だと20分程度の時間がかかる場合があります。この時間を利用してドリンク交換を行います。
お目当ての出演者の出番が終わった後などに交換し、後方でゆったりとお酒を飲みながらイベントを楽しむのもおすすめです。
ただし、転換中はバーカウンターが非常に混雑します。引き換えが長引くと次の出演者に間に合わなくなる可能性もあるのでご留意ください。
終演後のドリンク交換
スタンディング形式の場合、入場後にドリンク交換をしていると、後から入場してきた人たちで前方のエリアが埋まってしまうこともあります。
そのため、フロア前方や柵前、段差上などの良い位置でライブが見たい場合は、ドリンク交換は終演後に行うことをおすすめします。
ただし、終演後はバーカウンターが非常に混み合うため、終演後の時間に余裕がない場合にはあまりおすすめできません。
また、場合によっては終演後のドリンク交換に対応していないこともありますのでご注意ください。

終演後の1杯は格別です。
まとめ:ワンドリンク制を理解してライブを楽しもう!
ライブハウスのワンドリンク制は、法律的な背景や運営維持に必要な仕組みです。ドリンク代は ライブハウスの収益源 であり、飲食店としての営業許可を得るための要素でもあります。
まとめ
- ドリンク代の相場は600円〜700円
- 現金払いが主流だが、キャッシュレス決済に対応するライブハウスも増加
- 入場時のドリンク代支払いは必須
- 飲食物の持ち込みは禁止
ドリンクチケットの使い方や支払い方法を把握し、自分にスタイル合わせてライブを満喫しましょう!

 
					