※本サービス内ではアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています

この記事では、下北沢のライブハウス「近道」を訪れる方に向けて、会場のキャパシティ、フロアや設備、ドリンク情報、アクセス方法など、当日のライブを最大限に楽しむために役立つ情報を解説します。
まずは、ライブ当日の主要ポイントをチェックしましょう。
- アクセス:下北沢駅 徒歩約6分
- 入場時ドリンク代:600円
- ロッカー:なし(クロークあり)
「耳の保護」と「クリアな音質」の両立にライブ用耳栓があると安心です。
キンキンする高音や強すぎる低音を程よくカットし、音楽そのものを聴きやすくしてくれます。

当記事は2024年12月に訪問した経験をもとに作成しています。
公演によって、記載の内容と異なる場合がございますのでご了承ください。
近道とは

基本情報
- 名称:近道(チカミチ)
- 所在地:東京都世田谷区北沢3丁目31-15 NH下北沢ビルB1階
- オープン:2023年1月28日
「近道」は2022年に閉店した下北沢GARAGE跡地にオープンしたライブハウスです。
2017年6月にオープンした下北沢近松の系列店であり、1階がアコースティックバー「おてまえ」、地下1階がライブハウス「近道」となっています。
コンセプトは「周りの目を気にせずにやりたいことをする」です。
近道のキャパシティは約200人
近道のキャパシティについては公式に記載がありませんが、下北沢GARAGEのキャパが200人であったため、200人規模と想定されます。
下北沢GARAGEの頃にあったフロア後方のドリンクカウンターがなくなったことで、キャパが少し広がった可能性もあります。
キャパ200人規模の都内ライブハウス
- 新宿NINE SPICES(200人)
- 渋谷 RING(200人)
- SHIBUYA FOWS(200人)
- 渋谷TOKIO TOKYO(200人)
- 渋谷CLUB CRAWL(200人)
- 下北沢ERA(200人)
- 下北沢近道(200人)
新しい箱、下北沢近道。
— ケーシー🖐🤙 (@R_B_B_R) April 8, 2023
ステージはまずまず高さあり。
電波はギリギリw
キャパは詰め込んで200くらいかな pic.twitter.com/ORZoiCm1Av
下北沢近道、キャパ的にはBASEMENT BARくらい、バーカンが別の階でコンクリ打ちっぱなしの内装なのでとても洗練された印象です
— ふじけい🦅🔥 (@twtw_fgk) February 25, 2023
現場からは以上です
フロア構成とステージの見え方
フロア基本構造とスペック
- フロア形状: 横長
- 段差: なし
- 柵: なし
- 柱: なし
- 天井: やや低め(下手側後方)
- ステージの高さ:約70cm
- 最前に入れる人数:約15人程度
ステージの見え方と注意点

最前エリアはステージとの距離が非常に近く、楽器の音を直に感じることができます。
メインのスピーカーは宙吊りのため、スピーカーの正面で耳を痛めるリスクは比較的少ないですが、音が大きいアーティストの場合は注意しましょう。
「耳の保護」と「クリアな音質」の両立にライブ用耳栓があると安心です。
キンキンする高音や強すぎる低音を程よくカットし、音楽そのものを聴きやすくしてくれます。


下手側(ステージ向かって左手)後方は天井が低めです。そのため、身長の高い方は少し圧迫感を感じるかもしれません。
会場の照明は比較的少なめです。
一般的なライブハウスで使用されるカラフルなLED照明は最小限で、ステージ上に吊り下げられている数個の電灯やミラーボールなどの温かみのある演出を得意とします。
おすすめの観覧場所

会場はフロアに段差がないフラットな作りです。そのため、場所選びがライブを楽しむ上でとても重要になります。
- ステージをしっかり見たい方 →「前方エリア」
出演者を間近で見たい、熱気を感じたいという方は、ぜひ前方へ! - 音のバランスを重視したい方 →「中〜後方エリア」
会場全体の音をバランス良く楽しみたい方におすすめです。PA(音響)ブースの周辺は特に良い音が体感できます。 - ゆったり見たい方(穴場)→「下手側(しもてがわ|ステージに向かって左側)」
入口が上手側(かみてがわ|右側)にあるため、その反対の左側スペースは比較的余裕が生まれやすい傾向があります。
ご自身の楽しみ方に合わせて、ベストなポジションを見つけてくださいね!
新曲「CONNECT」
— クロアオ (@kuro4ao) July 14, 2024
初披露から計5回やる中でドンドン変わっていくフロア。こんな体験できるの今日の一回だけだと思う。これからも大事な日は現場で見届けていきたい。
2024/7/14 LiVS『ALL iN NOW LIVE』
at 下北沢近道#LiVS pic.twitter.com/SCaKuW6CWK
/
— 月刊少年アイロニー (@geturoni) November 5, 2024
2024 11 05
『下北沢にて× Eggs
O.Aオーディションライブ審査』
@下北沢近道
\
ライブ審査通過とはなりませんでしたが、リスナー投票を経て、このステージに立たせて頂き本当にありがとうございました!
来年こそシモニテ出れるように頑張っていきます🏃♂️ pic.twitter.com/Ewe7pyRUQo
近道のドリンク情報
入場時ドリンクは600円現金のみ


- 料金:600円
- 支払い方法:現金のみ
1階での入場受付時に支払いとなります。支払い方法は現金のみとなっています。
ドリンクカウンター

近道の前身であった下北沢GARAGEの頃は地下1階にあったドリンクカウンターが1階に移動しています。
受付の左手がドリンクカウンターになります。
ドリンクメニュー

近道・おてまえではこだわりのお茶わりをはじめとしたアルコールメニュー、クラフトコーラや自家製レモンスカッシュなどのソフトドリンク、ペットボトルのミネラルウォーター、スナック菓子などのメニューがあります。
700円のドリンクについてもドリンクチケットでの交換が可能です。
追加ドリンク支払いは電子決済可能

追加のドリンク支払い時は現金以外に電子マネー(交通系IC・QR決済・タッチ決済等)の支払いも可能です。
会場レイアウトと設備
1階レイアウト
https://chikamichi-otemae.com/about/
建物の1階は受付とドリンクカウンター、トイレがあります。
建物右手の入り口から入場し、チケット確認とドリンク代の支払いを済ませたら、左手の出口から一度建物の外に出て、地下への階段を進みます。

地下1階(ライブフロア)
https://chikamichi-otemae.com/about/
地下への階段をくだると黒い扉の先、左手にホールの入り口があります。


ロッカー・クローク

近道の会場内にはロッカーはありません。公演によってはクローク対応を500円で行なっています。(サーキットイベントなどの場合はないようです。)
下北沢駅周辺のコインロッカーについてはこちらの記事にまとめられています。土日など駅利用者の多い日は駅のロッカーが埋まっていることもあるのでご注意ください。
ドリンク交換後のペットボトルの置き場所問題はこれで解決。ベルトループにカチッと付けて、いつでも両手はフリー。
近道への行き方・アクセスについて
近道は下北沢駅からおよそ450m徒歩6分の距離にあります。最寄り出口は東口になります。

東口の改札を抜けてから左側に沿って進みます。突き当たりまで直進します。



突き当たりをファミリーマートに沿って左折します。(右は下北沢ERAの方面です。)

最初の右折ポイントを曲がり、十字路まで直進します。


十字路を左折します。

くすり屋さんの緑色のテントが見えたら右折します。

右折後数メートルで会場に到着です。