下北沢SHELTER(シェルター)|キャパ、フロア、ドリンク、ロッカー、アクセスについて写真付きで解説

※本サービス内ではアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています

下北沢SHELTER(シェルター)|キャパ、フロア、ドリンク、ロッカー、アクセスについて写真付きで解説
スポンサーリンク

この記事では、下北沢の老舗ライブハウス「下北沢SHELTER」へ行かれる方に向けて、会場のフロアの様子ロッカーなどの設備情報ドリンクアクセス情報など、当日のライブを最大限に楽しむために役立つ情報を解説します。

まずは、ライブ当日の主要ポイントをチェックしましょう。

  • アクセス:下北沢駅から徒歩約2分
  • 入場時ドリンク代:600円(現金のみ)
  • 会場ロッカー:なし

「耳の保護」「クリアな音質」の両立にライブ用耳栓があると安心です。

キンキンする高音や強すぎる低音を程よくカットし、音楽そのものを聴きやすくしてくれます。

当記事は2025年3月に訪問した経験をもとに作成しています。
公演によって、記載の内容と異なる場合がございますのでご了承ください。

下北沢SHELTERについて

店頭 看板

会場の概要と特徴

下北沢SHELTER(シェルター)は、東京・下北沢に位置する、インディーズバンドやアーティストの登竜門とも言われる老舗ライブハウスです。

多くの有名バンドがここでライブを行いキャリアを築いてきました。エレファントカシマシbloodthirsty butcherseastern youthをはじめとする大御所バンドからASIAN KUNG-FU GENERATIONELLEGARDENHi-STANDARDといったバンドも出演しています。

近年では、アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」に登場するライブハウスのモデルとなっており、ファンからは聖地として扱われています。

音楽文化が根付いた下北沢の中心に位置し、周辺にはレコードショップやカフェ、古着屋なども多いです。

ライブ前後の時間も楽しむことができます。

基本情報

  • 名称:下北沢SHELTER(シモキタザワシェルター)
  • 所在地:東京都世田谷区北沢2丁目6−10 仙田商会仙田ビル B1
  • オープン:1991年10月

諸注意事項

公式サイトで案内されている注意事項の中から、特に重要な点をご紹介します。

  • 会場内でのモッシュ・ダイブ等の危険行為は禁止です。このような行為で起こった怪我や事故等に関して、主催者・出演者・会場共に一切の責任を負いません。
  • ライブ会場での貴重品等の管理は各自でお願い致します。万が一盗難の被害に遭われましても、事務所/ライブハウス/主催者共に責任を負いかねます。
スポンサーリンク

下北沢SHELTERのキャパシティ

ロフトプロジェクトの公式サイトによると、SHELTERのキャパシティは250人です。

キャパ250人の都内ライブハウス

スポンサーリンク

フロア構成とステージの見え方

https://www.loft-prj.co.jp/SHELTER/about.html

下北沢SHELTERは、地下1階のワンフロア構成です。階段を下るとすぐにライブホールです。

フロア内は段差のないオールフラットな空間です。

視界を遮るような大きな柱もないため、フロア内のどこからでもステージに集中しやすいシンプルなつくりになっています。

フラットな会場だからこそ、ポジション選びの決め手は「ステージの高さ」「前方からの距離」になります。

前方|最高の近さと視界を独占

ステージ

前方エリアはアーティストとの距離が圧倒的に近く、一体感が最も感じられます。

SHELTERはステージが低めなため、遮るものなく最高の視界が確保できるのはこのエリアのみです。

耳栓で安心の音楽体験を。耳の負担を軽減しつつ、ライブならではの熱狂的な音楽を存分に味わえます!

中〜後方|全体の雰囲気と音響を楽しむ

入り口(上手側)付近

中〜後方エリアは、ステージから少し距離があるため、フロア全体の雰囲気や盛り上がりを見渡せます。

PA卓が近い後方は、バランスの取れたサウンドを楽しめることが多い。

ただし、フロアがフラットでステージも低いため、前の人の身長によってはステージがほとんど見えなくなる可能性があります。

SHELTERの階段

会場が超満員になると、フロアから溢れた観客が入り口の階段まで続くことがあります。

そして、この階段からステージ側を見下ろす光景が、ある名作映画のワンシーンを彷彿とさせると、X(旧Twitter)で話題になりました。

その映画とは、スタジオジブリの『耳をすませば』

大勢の観客がステージ上の演者をじっと見守る構図が、作中で聖司と雫の演奏をおじさんたちが聴き入るシーンにそっくりだという投稿が、多くの共感を呼びました。

また、この独特の雰囲気から、アイドルの特典会でチェキを撮影する場所として利用されることもあり、ファンにとっては特別な空間となっています。

スポンサーリンク

下北沢SHELTERのドリンク

入場時ドリンク代600円

  • 料金:600円
  • 支払い方法:現金

SHELTERでは入場時に600円のドリンク代が必要です。

支払い方法は現金のみで、入り口から階段をおりた先の地下1階入場受付にて支払いとなります。

ドリンクメニュー

ドリンクメニューはチケットメニューグランドメニューに分かれています。

ドリンクチケットメニューは約40種類コロナビールドリンクチケット+100円で交換可能です。

ドリンクメニューは公式サイトのドリンクページにも掲載されています。

ドリンク追加オーダーは電子マネー利用可

バーカウンターではクレジットカードPayPay等の電子決済が可能です。

ハッピーアワーはドリンク300円

SHELETRでは、開場時間からライブ開始までの間ドリンクチケットメニューを300円で提供する「SHELETR HAPPY HOUR」のサービスがあります。

2杯以上飲む場合は、チケットを2杯目以降に使うとお得です。

スポンサーリンク

下北沢SHELTERの会場設備

ロッカー・クローク

SHELTERの会場内にはロッカー・クロークはありません。

公演によっては、近隣の店舗(ローリングクレイドル下北沢店)でクローク対応を行なっている場合があります。ライブへ行く際は公式Xのポストをご確認ください。

下北沢駅周辺のコインロッカーについてはこちらの記事にまとめられています。

土日など駅利用者の多い日は駅のロッカーが埋まっていることもあるのでご注意ください。

ライブやフェスを思いっきり楽しもう!カラビナ付きペットボトルタオルホルダーで両手フリーに。

トイレ

ステージ向かって左手にトイレがあります。

スポンサーリンク

下北沢SHELTERへのアクセス

  • 最寄り駅:下北沢駅
  • 所要時間:徒歩約2分

下北沢駅からの行き方

下北沢駅からSHELTERまでは徒歩2分の距離です。駅前の再開発でアクセスが良くなりました。

駅前から京王井の頭線の高架下沿いを進んで行きます。

道路を横断し直進します。

茶沢通りに出たら左折します。

RIZAPの横、地下へ降りる階段が会場の入り口です。

遠方から新幹線でのアクセス

新幹線でのアクセスの際は、東京駅または品川駅で下車するのがおすすめです。

東京駅から下北沢駅へ行く場合

  • 東京駅→(JR中央線)→新宿駅→(小田急線)→下北沢駅 約30分
  • 東京駅→(JR山手線/)→渋谷駅→(京王井の頭線)→下北沢駅 約35分
  • 東京駅 → (徒歩) → 二重橋前駅→(東京メトロ千代田線) → 下北沢駅 約30分

東北・上越・北陸新幹線(仙台・新潟・金沢方面から)をご利用の場合は、東京駅が終着駅となりますので、東京駅から上記のルートをご利用ください。

二重橋前駅経由のルートは徒歩移動がありますが、「丸の内中央口」から屋内の地下連絡通路で移動できるため、天候を気にせず快適に乗り換えられます。

新宿駅や渋谷駅での乗り換えが苦手な方にはおすすめです。

品川駅から下北沢駅へ行く場合

  • 品川駅→(JR山手線)→渋谷駅→(京王井の頭線)→下北沢駅 約30分

東海道・山陽新幹線(新大阪・名古屋方面から)をご利用の場合は、品川駅で乗り換えるのが最も早くて便利です。

スポンサーリンク

撮影に関してのお願い

アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の影響によって、聖地巡礼に訪れるファンの方が多数いるようです。

ライブハウスや近隣の施設、住宅に迷惑とならないように配慮願います。

いつもアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」を応援いただきありがとうございます。

改めて、作中のモデルとなった場所へご訪問される皆様へお願いです。

現地へ訪問される方は、ライブハウス、お店、建物の他テナント、

近隣住民の皆様や地域へご迷惑にならないようご配慮いただけますと幸いです。

特にライブハウス前にて、機材搬入出の妨げや、隣テナントの自動扉が開閉してしまうなどの事象が多発しております。改めてご注意いただけますと幸いです。

また、一般のご住宅の撮影はご遠慮ください。

個人・団体問わず、週末・連休など人が多い時間帯のご来訪および撮影は避けていただくようお願い申し上げます。

ご協力、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

店頭注意事項

レビュー・ユーザー口コミ

下北沢SHELTERは、以下の点で評価されているライブハウスです。

  • 演者との距離感が近く会場が一体となるライブを楽しめる
  • ドリンク種類が豊富でハッピアワーがお得

一方、以下の点に注意が必要だという声も見られます。

  • 段差が無くフラットなフロアなので、背の低い人は見づらい
  • 照明が比較的暗め
  • トイレが入り口から離れたフロア奥にあるため行きづらい
  • 会場の入り口がわかりづらい
  • ロッカー・クロークがない

関連記事・その他情報

下北沢周辺のライブハウスについては、以下の記事でまとめています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA