Spotify O-Crest|キャパ、ステージの見え方、最前について写真付きで解説

※本サービス内ではアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています

Spotify O-Crest|キャパ、ステージの見え方、最前について写真付きで解説
スポンサーリンク

この記事では、渋谷のライブハウス「Spotify O-Crest」へ行かれる方向けに、会場のキャパシティ、フロアや設備、ドリンク、アクセス情報など、当日のライブ参戦に役立つ情報をまとめて解説します。

まずは、ライブ当日の主要ポイントをチェックしましょう。

  • アクセス:渋谷駅 徒歩約10分
  • 入場時ドリンク代:600円(交通系IC、一部電子マネー可)
  • 会場ロッカー:72個 / 300円(入場後利用可)

「耳の保護」「クリアな音質」の両立にライブ用耳栓があると安心です。

キンキンする高音や強すぎる低音を程よくカットし、音楽そのものを聴きやすくしてくれます。

当記事は2024年8月に訪問した経験をもとに作成しています。
公演によって、記載の内容と異なる場合がございますのでご了承ください。

Spotify O-Crestとは

基本情報

  • 名称:Spotify O-Crest(スポティファイオークレスト)
  • 所在地:東京都渋谷区道玄坂2丁目14-8 5F(O-EASTビル5階)
  • オープン:2003年

Spotify O-Crestは、東京・渋谷の道玄坂に位置するライブハウスです。

主にインディーズ若手アーティスト登竜門として知られ、親しみやすい雰囲気とステージとの近さが魅力。

観客とアーティストが一体となれるような、臨場感あふれるライブ体験が楽しめます。

2003年のオープン当時は「SHIBUYA O-Crest」としてスタートし、その後2013年12月に「TSUTAYA O-Crest」、そして2021年に現在の「Spotify O-Crest」へと名称を改めています。

Spotify O-Crestのキャパシティは250人

公式HPによるとSpotify O-Crestのキャパシティは250人です。コンパクトな会場ならではの一体感を存分に味わえます。

キャパ250人の都内ライブハウス

スポンサーリンク

Spotify O-Crestのフロアマップ

SpotifyO-Crestは、Spotify O-EASTと同じビル(O-EASTビル)の5階にあります。

1階が入口となり、そこから階段で5階のライブ会場へと上がります。

1階から会場のある5階まで階段を利用します。

壁には出演アーティストのサイン入りポスターが多数飾られており、これらを見ながら上がるのも楽しみの一つです。

怪我や車椅子利用によって階段の利用が難しい場合、関係者専用のエレベーターを利用させていただくことができるようです。スタッフにご確認ください。

【1階】入口

引用元:https://shibuya-o.com/east/about/

Spotify O-Crestの入口は、O-EAST正面入口の向かって左側にあります。コインロッカーが並んでいる横がO-Crestへの階段入口です。

【5階】メインフロア

引用元:https://shibuya-o.com/crest/about/

O-Crestはビル5階がメインフロアとなっています。

フロアマップでは、ドリンクカウンターの前に喫煙所が記載されていますが、実際は階段をのぼった正面に設けられています。

スポンサーリンク

Spotify O-Crestのステージの見え方

フロア前方エリア

Spotify O-Crestのフロアは、ステージからフロアに向かって広がる台形のような形状をしています。

入口付近に小さな段差がある以外はフラットな構造です。

最前列には柵が設置されており、ステージとフロアを仕切っていますが、アーティストとの距離は非常に近いです。

ただし、左右のスピーカーよりも外側の位置では、ステージの奥(特にドラムなど)が見えづらくなったり、撮影機材と視界が被ったりする場合があります。

また、スピーカー正面は非常に音が大きいため、耳栓を持参するなど耳への負担を軽減する対策も考慮しましょう。

耳栓で安心の音楽体験を。耳の負担を軽減しつつ、ライブならではの熱狂的な音楽を存分に味わえます!

フロア中方エリア

ステージ中方上手側からの視界
ステージ中方下手側からの視界

中ほどのエリアでも、左右のスピーカーによってステージ奥の一部が見えにくいことがあります。ステージ全体を見渡したい場合は、できるだけフロア中央寄りのポジションを確保するのがおすすめです。

ステージの高さはそれほどないため、後方になるほど前の人の頭でステージが見えにくくなることがあります。

フロア後方エリア

ステージ後方からの視界

フロア下手後方(入口側)には太い柱があり、この柱の裏側からはステージがほとんど見えません。

そのため、柱の近くにはステージの様子を映すモニターが設置されています。

フロア後方、入口付近には段差があり少し高くなっていますが、このエリアは通路となるため立ち止まっての観覧はできません

スタッフや他のお客さんの通行の妨げにならないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

Spotify O-Crestのドリンク

ドリンクカウンター

入場時ドリンク600円

  • 料金:1ドリンク 600円
  • 支払い方法:現金・各種電子マネー・クレジットカード

ドリンクメニュー

ドリンク種類は約80種類でドリンクチケットは一部のメニューを除き交換可能です。

ブルックリンラガー(瓶)東京ホワイト(瓶)レッドブルなどの一部プレミアムドリンクは、ドリンクチケットに加えて差額(例:プラス100円など)を支払うことで交換できます。

Spotify O-Crestの会場設備

会場内ロッカー

サイズ個数料金
72¥300

フロア後方にコインロッカーが設置されています。

数が限られているため、早めの利用がおすすめです。入場後に利用可能です。

開場前に荷物を預けたい場合や、会場のロッカーに入らない大きな荷物がある場合は、会場周辺のロッカーをご利用しましょう。

トイレ

ドリンクカウンターの向かいにトイレがあります。

男性用トイレは小便器2つと個室1つです。

入り口に喫煙スペースあり

階段を上がってすぐのフロア入口手前に喫煙スペースが設けられています。

スペースには限りがあるため、譲り合って利用しましょう。

Spotify O-Crestのアクセス

  • 最寄り駅:神泉駅
  • 所要時間:徒歩約5分

Spotify O-Crestは、渋谷区道玄坂2丁目に位置しています。

最寄り駅は神泉駅ですが、渋谷駅からも徒歩約10分でアクセス可能です。

遠方から新幹線でのアクセス

新幹線でのアクセスの際は、東京駅または品川駅で下車するのがおすすめです。

品川駅から渋谷駅へ行く場合

  • 品川駅 →(JR山手線)→ 渋谷駅 約12分

東海道・山陽新幹線(新大阪・名古屋方面から)をご利用の場合は、品川駅のご利用をおすすめします。

品川駅から渋谷駅までは、東京駅や上野駅からよりも短い時間で到着できます。

また、品川駅は新幹線のホームからJR山手線ホームへの乗り換えも比較的スムーズな駅です。

東京駅から渋谷駅へ行く場合

  • 東京駅 →(JR山手線)→ 渋谷駅 約25分

東北・上越・北陸新幹線(仙台・新潟・金沢方面から)をご利用の場合は、東京駅が終着駅となりますので、東京駅から上記のルートをご利用ください。

渋谷駅からのアクセス

渋谷ハチ公前広場から徒歩約10分の距離です。

渋谷駅周辺は人通りが多く、スムーズに歩くことができないため、時間には余裕を持っておきましょう。

会場までの行き方については、以下の記事で詳しく解説しています。

レビュー・ユーザー口コミ

評価と注意点

O-Crestは小規模ゆえにアーティストとの距離感が近く、ファンにとって特別な体験になると評価されています。

5階までの壁に張り巡らされたポスターも人気です。

一方、ネット上の口コミでは、以下の点に注意が必要だという声も見られます。

  • 1階から5階まで階段で登るため、足が不自由な場合は注意が必要
  • 開場まで空調のない階段で待つことになる
  • 入り口付近の喫煙スペースが完全個室でないため、タバコの臭いを感じる
  • 場内が寒いことがある
  • フロアの柱が邪魔でステージが見づらい

来場される方へのアドバイス

事前準備をしっかりと

  • チケット・ドリンク代の準備:チケットはもちろん、入場時に必要なドリンク代600円をすぐに取り出せるように準備しておきましょう。現金以外に交通系ICカードや一部電子マネーも使えますが、万が一に備えて現金もあると安心です。
  • 荷物はコンパクトに:会場内のロッカー(300円/入場後利用可)は72個と数が限られています。大きな荷物やコート類は、渋谷駅周辺のコインロッカーに預けてから来場するのがおすすめです。身軽な方がライブも楽しめます。
  • 身分証明書:公演によっては年齢確認などで身分証明書の提示を求められる場合があります。念のため持参しましょう。

快適に楽しむための服装・持ち物

  • 動きやすい服装と靴で:スタンディングライブでは、動きやすく、多少汚れても気にならない服装が基本。足元はヒールを避け、スニーカーなど踏まれても安全な靴を選びましょう。
  • 温度調節できる服装を:ライブ中は熱気で暑くなる一方、季節や空調によっては肌寒く感じることも。薄手の羽織ものがあると便利です。
  • 汗対策と水分補給:特に夏場や熱気のあるライブでは汗をかきます。タオルは必須。ドリンク交換後はこまめに水分補給を心がけましょう。
  • 耳の保護も考慮:スピーカー前など場所によっては音が非常に大きいです。音が大きすぎると感じる方や、ライブへ頻繁に行かれる方は、ライブ用の耳栓を持参するのも良いでしょう。

到着時間に余裕を持って

  • 早めの行動を心がけて:渋谷駅周辺は常に混雑しており、会場までの道のりも人が多いです。特に初めて行く場合は、地図アプリで確認しながら、時間に余裕を持って向かいましょう。開場時間ギリギリだと、入場列の後方になったり、ロッカーが埋まってしまう可能性も。
  • 開場前の待機:O-Crestはビルの5階まで階段で上がります。開場待ちの列も階段にできることが多いため、暑さ・寒さ対策は万全に。

会場内でのマナーと楽しみ方

  • ステージの見え方を確認:フロアの形状や柱の位置など、事前にこの記事の「ステージの見え方」セクションを参考に、自分が見たい場所をイメージしておくと良いでしょう。
  • 体調管理は万全に:気分が悪くなったら無理をせず、すぐに近くのスタッフに声をかけるか、壁際など邪魔にならない場所に移動して休憩しましょう。
  • 貴重品の管理:お財布やスマートフォンなどの貴重品は、ポケットやカバンの奥など、盗難に遭いにくい場所でしっかりと管理してください。
  • 周囲への配慮を忘れずに:過度な場所取り、強引な割り込み、MC中の大きな私語などは避け、お互いに気持ちよく楽しめる空間づくりを心がけましょう。
  • 公演ごとのルールを守る:写真撮影や録音・録画の可否は公演によって異なります。アーティストや主催者からのアナウンスを必ず確認し、ルールを守って楽しみましょう。

終演後について

  • 混雑に注意:終演後はエレベーターが使えないため、全員が階段で降ります。また、ドリンクカウンターや物販も混み合うことがあります。時間に余裕を持った計画を立てましょう。
  • 渋谷駅までの道のり:ライブの興奮冷めやらぬ中ですが、夜の渋谷はさらに人が増えます。気をつけて帰りましょう。

関連記事・その他情報

渋谷周辺のライブハウスについては、以下の記事でまとめています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA