Zepp Haneda(TOKYO)|キャパ、フロアマップ・ドリンク・ロッカー・アクセス情報ついて解説

※本サービス内ではアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています

Zepp Haneda(TOKYO)|キャパ、フロアマップ・ドリンク・ロッカー・アクセス情報ついて解説
スポンサーリンク

当記事では、東京・羽田のライブハウス「Zepp Haneda(TOKYO)」へ行かれる方向けに、会場のキャパシティ、フロアや設備、ドリンク、アクセス情報など、当日のライブ参戦に役立つ情報をまとめて解説します。

この記事を読めば、当日の不安を解消し心ゆくまでライブに集中できること間違いなしです。

Zepp Hanedaでの一日を最高の思い出にするために、ぜひご活用ください。

まずは、ライブ当日の主要ポイントをチェックしましょう。

  • アクセス:天空橋駅 徒歩5分
  • 入場時ドリンク代:600円(現金・交通系IC)
  • 会場ロッカー:1,365個 / 500円

当記事は2025年5月に訪問した経験をもとに作成しています。
公演によって、記載の内容と異なる場合がございますのでご了承ください。

Zepp Hanedaとは

基本情報

  • 名称:Zepp Haneda (TOKYO)(ゼップハネダ)
  • 所在地:東京都大田区羽田空港1丁目1-4 HANEDA INNOVATION CITY ZONE H
  • オープン:2020年7月10日

諸注意事項

禁止事項

  • モッシュやダイブ、サークル、リフトなど周囲に危害を及ぼす可能性のある行為
  • 泥酔状態での入場
  • 再入場

Zepp Hanedaのキャパシティは2,925人

スタンディング時椅子使用時
1階2,410人888人
2階515人(※)319人
合計2,925人1,207人

※スタンディング196人+ 座席319人

Zepp Hanedaのキャパシティはスタンディング時で2,925人と、Zeppグループの中でも最大規模の会場です。

キャパ3,000人の都内ライブ会場

スポンサーリンク

Zepp Hanedaのフロアマップ

1階フロア

Zepp Haneda / Floor-guide

1階ホワイエには、ドリンクカウンター、ロッカー、喫煙室、トイレが設けられています。

客席へは上手側・下手側の通路にある入り口から入場となります。

上手側通路
1階座席図

2階フロア

Zepp Haneda / Floor-guide

2階ホワイエには喫煙室、トイレがあります。

2階座席図

2階席は1列目のみソファー席、以降はベンチ席になっています。

後方には立見席も用意されていますが、2列目以降だとステージが見づらくなります。

スポンサーリンク

Zepp Hanedaのステージの見え方

ステージの見え方については、以下動画を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

Zepp Hanedaのドリンク

  • 入場時ドリンク代:600円
  • 支払い方法:現金・交通系IC

入場時にはドリンク代の支払いが必要です。

支払い方法ドリンクメニュー追加オーダーなど詳細については以下の記事でまとめています。

スポンサーリンク

Zepp Hanedaの会場設備

【ロッカー】会場の外と中にあり

設置場所設置数
会場外810個
会場内555個
合計1,365個

Zepp Hanedaには会場内と会場外にロッカーが用意されています。また、会場周辺の施設内にもロッカーが設置されています。

詳細は以下の記事でまとめています。

【トイレ】会場内

会場内のトイレは1階、2階にあります。

1階上手側男性トイレ
1階下手側女性トイレ
2階上手側男性用・女性用トイレ
2階下手側トイレ

会場内にはじゅうぶんな数のトイレがありますが、開場前には使用できません。

開場前に利用可能な周辺のトイレについては以下の記事にまとめています。

【喫煙所】エリア別に分類

  • 1F喫煙室:紙たばこ専用
  • 2F喫煙室:加熱式たばこ専用

会場内には喫煙専用室が設けられています。エリア別に分煙されています。

1階喫煙室

1階喫煙室は上手側の通路にあります。

2階喫煙室

2階喫煙室は下手側の通路にあります。

スポンサーリンク

Zepp Haneda(TOKYO)のアクセス

  • 最寄り駅:天空橋駅
  • 所要時間:徒歩約5分

Zepp Hanedaは京急空港線および東京モノレール「天空橋駅」に隣接した会場です。羽田空港から1駅(約5分)で、空港至近の立地は遠方からの来場者に便利です。

詳細は以下の記事にまとめています。

スポンサーリンク

Zepp Haneda(TOKYO)のレビュー・ユーザー口コミ

評価と注意点

Zepp Hanedaは、以下の点で評価されている会場です。

  • フロア内に段差があり、場所によっては比較的見やすい
  • ロッカーの数が多く、安心して利用できる
  • 入場時ドリンク代の支払いに交通系ICが利用できるため、入場がスムーズ

一方、以下の点に注意が必要だという声も見られます。

  • フロア内に観客が入りらず、扉の外にまで人が溢れることがある
  • 終演後に会場内トイレが使用できないうえ、周辺トイレが少ない
  • スタッフの誘導・案内が聞こえない
  • 空港、東京湾が近く風が冷たい
  • 待機場所は屋根がないため雨天の場合は濡れる
  • 会場までのアクセスが若干悪い
  • 周辺の駐車場はほとんど空いていない

来場される方へのアドバイス

Zepp Hanedaでのライブ体験をより快適にするためのポイントを、フロアの状況、会場設備、スタッフの対応、周辺環境の観点からまとめました

フロアについて:人気公演では早めの行動が鍵

特にソールドアウトするような人気公演では、フロアの混雑が予想されます。

実際に、開演後に一度ロビーへ出てフロアに戻ろうとした際、入口付近に人が密集し、入場が困難な状況になることがありました。

対策:早めの入場と位置取り

余裕をもって入場し、なるべく入り口付近から中央に進んだ、比較的スペースに余裕があるエリアに位置取ることをおすすめします。

これにより、後方からの圧迫感を軽減し、自身のスペースを確保しやすくなります。

ライブ中に体調が悪くなった場合は、決して無理をせず、近くのスタッフや周囲の方に声をかけて助けを求め、速やかにフロアから退出しましょう。安全にライブを楽しむことが最も大切です。

選択肢:2階指定席の活用

公演によっては2階指定席が用意されることもあります。

体力に自信がない方や、落ち着いてライブを鑑賞したい方は、2階席を検討するのも良いでしょう。全体を見渡しやすく、フロアの混雑を避けて楽しめます。

会場内設備について:利用時間に注意し、計画的に

会場内にはトイレ、コインロッカー、喫煙スペースといった設備が一通り揃っていますが、これらの利用は基本的に「開場時間から終演まで」と心得ておきましょう。

注意点:終演後のトイレ利用は困難

終演後は、速やかな退場を促されるため、会場内のトイレ利用は難しい場合が多いです。周辺の駅や施設のトイレも数が限られており、特に終演直後は長蛇の列ができやすいため注意が必要です。

対策:公演中の利用を心がける

お手洗いは、なるべく公演中(例:曲の合間やMC中、あるいはアンコール前など、比較的流れに影響の少ないタイミング)に済ませておくことを強くおすすめします。無理な我慢は体調不良にも繋がります。

誘導・スタッフの対応について:事前の確認と冷静な行動を

Zepp Hanedaのような大規模会場では、多くのスタッフが配置されていますが、来場者数が多い人気公演では、一人ひとりへのきめ細やかな対応が難しい場面や、スタッフの指示がフロア全体に届きにくい状況も考えられます。

入場時:整理番号の呼び出しに集中

整理番号順の入場の場合、呼び出しアナウンスを聞き逃さないよう、入場開始時間前には入口付近で待機し、案内に注意を払いましょう。

トラブル回避:ルールとマナーの遵守

予期せぬトラブルで貴重なライブ体験が損なわれてしまうのは避けたいものです。会場のルールやマナーを事前に確認し、それを守ることで、スタッフとの不要な衝突を避け、スムーズな運営への協力にも繋がります。

周辺環境について:天候対策と帰宅時の混雑緩和

会場は羽田空港の近くに位置しており、周囲は開けているため天候の影響を受けやすいです。

アクセスと帰宅:時間に余裕をもって

「都心部(新宿やお台場など)と比較するとアクセスが少し不便」と感じる方もいるかもしれませんが、東京駅までは電車で約30分と、アクセス自体はそれほど悪くありません。

ただし、終演直後は最寄り駅の電車が非常に混み合います。

可能であれば、少し時間をずらして混雑のピークを避けて移動すると、比較的スムーズに帰宅できるでしょう。

天候対策:特に終演後の冷え込みに注意

日中は暖かくても、終演後は特に気温が下がることがあります。季節によっては、羽織れるもの上着を一枚用意しておくと安心です。

関連記事・その他情報

その他Zeppの会場については、以下の記事でまとめています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA